アホウドリ日記

どうしようもなく気だるい日々に贈るゲーム 05年04月01日(金) 12:51
いえ、ゲームと申しましても。
単なる言葉遊びみたいなモンですが。

題して「横文字使わないゲーム」。
要するに、「コンピューター」とか「グローバル」とか
カタカナ語を使わないゲームです。

その由来は新しく、
かつてアサドリさんが部活(演劇部)で大道具作ってたときに
単純作業のウンザリ感を紛らわすために
後輩たちと始めたのが最初、
と伝えられています。
うっかりカタカナ語使っちまったら罰ゲーム、ってことで。

一例。

部活の差し入れのポテトチップ
「とってもジューシー」というフレーズを見つけたアサドリさん。
(ポテトチップとして成り立ってるのかそれは、
というのはこの際、どうでもいいとして)

「わあ、この芋片、とっても汁的ですな」

暇な方、春眠が過ぎて暁を覚えない方、脳内の活性化にどうぞ。

ジーコジャパンよりも 05年04月02日(土) 13:47
フレー、フレー、は・ぐ・ろ。

(翌4/3追記)
頑張った、頑張った、はーぐろ。

若かりし頃みたび  05年04月07日(木) 00:32
幼稚園の頃、運動会にて。

色とりどりの万国旗が吊るされているわけですが、
その中にひとつ、シンプル……というか、
子供の目にはそっけないデザインの旗がありました。
何だよつまんねーなぁどこの国だよ、とか思ったら。
自国の国旗でした。

忘れた頃にやってくる 05年04月08日(金) 13:31
先生(某国ネイティブ)と留学生(同国ネイティブ)とパーティ。

そういえば某国でお店に手りゅう弾投げ込まれたんだっけね
(04年12月25日(土)の日記参照)、とかいう話になったとき。
いやーん怖いわ、とか言ってる日本人学生に先生、笑顔で一言。

「大丈夫、この国では普通だから」


一瞬ニュアンスがつかめず大パニックの学生。
先生、再び一言。

「日本では地震が多いでしょ? それとおんなじよ」

地震は天災だけど手りゅう弾は人災じゃ、とかツッコむ以前に。
この時、この場には確かに神が降臨していました。

活用せよ 05年04月10日(日) 20:53
「7ケタを 漢字で書いた 頑固者 文字うろうろと 機械の迷路」

郵便番号が現在の7ケタ制になった時、こんな投稿狂歌をラジオで耳にしました。
無論、この制度にちょっぴり反抗してやろう、という粋な歌でありましょう。

それから10年近く経つわけですが。
これとは別の形で、ちょっぴり反抗してやろうと思う一人の人間。
言うまでもなくアホウドリさんな訳です。

いえ、反抗というよりは「活用」と申し上げた方がよいかもしれません。
どういうことかと申しますと。

郵便番号と番地と宛名だけで手紙を届けてしまおう、という作戦だから。

以下、例。

―――(ここから)―――

 123-4567

  2-5-10
  山田 太郎 様


―――(ここまで)―――

つまり。

多くの場合、都道府県、市町村、さらにその下の地区までが
郵便番号だけですでに表されているわけなんです。
だから、後は何丁目何番何号、の数字を書くだけでよい、と。
(もちろん、アパートだったり行政区分が違ったり、といった例外は多々ありますが)

せっかくここまで便利な郵便番号7ケタ。
苦労して番号調べて、活用しないのは……
ねえ?
ねえ?
ねえ?

というわけで。
実験してくれる猛者、いらっしゃいませんかね。
なお、この実験によって起こったいかなる事態においても、当方は一切の責任は持ちません。

……と言ってみるものの。
封筒を手に取るたびに手がウズウズしてるのは内緒です。ええ内緒ですとも。

人権擁護法案について。 05年04月11日(月) 22:49
ネット界でえらいこと話題になってるらしいのに、
テレビや新聞ではほとんど情報が流れない「人権擁護法案」。
ざっと読んでみましたが、なんとも重要な話題なので
関連有名どころ(多分)にいくつかリンクを。

しかし、どれがどこまで正しいのかさっぱり見当がつかないのも事実です。
テレビ、新聞などの「公式なメディア」に、自分がいかに信頼を置いていたかが
逆説的によく分かります。
何が正しいのかよく分からない以上、リンクに当たって意図的に偏ったサイト選びはしていないつもりですが、
正直、絶対公平なんて言えません。そこはものすごく不安です。

でも、今、私たちの国や日常を左右するような動き水面下にあって、
それがどういうもので、どう動いてるのか。
知って、考えておくに越したことはないんじゃないかと。
なので、どうぞ以下に限らず、リンクを辿ってあっちこっちご覧下さい。

早いところ、これに関して自分の意見が書けるようになりたいです。
リンク張るだけ張って、丸投げはいやです。
しかし、こんな不安な日記は初めてだ。

それでは、リンク集。

人権擁護法案について
 ・人権擁護法案(衆議院サイトより)
 ・人権侵害による被害の救済及び予防等に関する法律案大綱(民主党案)

人権擁護法案反対サイト・ブログ
 ・人権擁護(言論弾圧)法案反対!
 ・サルでも分かる?人権擁護法案

関連ブログ
 まとまってません。とりあえず一件。
 ・カレーとご飯の神隠し:民主党案はどれくらいヤバいのか

中国人はペットボトル、日本人は 05年04月12日(火) 21:02
本日も真面目に。

今日、友人と会う約束で六本木に行ってまいりました。
某所で待ち合わせしたのですが。

ふと見ると、大勢のお巡りさん。
何ごとかと思って周囲を見ると、スピーカーの音楽も勇ましく、日の丸つきの真っ黒なワゴン。

ここ、中国大使館の近くでもあったのです。

友人が遅れるそうなので、しばらくそこで待つことにしたのですが。
近くから聞こえてくる、スピーカーの演説。

私は、中国への抗議活動そのものに反対するわけではありません。
いち独立国家の国民として、主張すべきは主張したほうがいいと思います。
そして、その時メモっていたわけではなく、音もだいぶ割れていたので、
今ここで、演説の全てを再現し、意見を述べることはできません。

ただ。

いくら日本大使館の窓ガラスが暴徒に割られたからって、
「チャ○○ロ(差別用語につき自主規制)」とか「バカヤロー」とか、「ならず者国家」とか。
それを口に出してしまったら、もうそれは「抗議」として成立しないと思います。

中国人は石やペットボトルを投げました。
日本人は罵声を投げています。
同じ行為のように思えて仕方ないのです。

「日本人は平和ボケしている」とよく言われますが、
いち日本人として、こういうやり方より、私は平和がいいです。

現代日本にて頻発するテロ三態 05年04月13日(水) 14:32
歩きタバコ。
投票日直前の選挙カー。
ゴールデンタイムのホラー映画CM。

こんちくしょう。

微妙にアレな日常 05年04月18日(月) 22:30
アサドリです。
月末を待たずして、所持金が100円になりました。
と思ったら、今日100円拾いました。

アサドリです。
ネットの誘惑に負けそうなので、
ハマリ中のジャンルのキーワードをブロック対象にしました。
が、全然効きません。

アサドリです。
アサドリです。
アサドリです。

ハジかれて 05年04月19日(火) 01:11
実は、今日は下のような日記を投稿する予定だったんです。
以下、その全文を掲載。


--- ここから ---


就活激化につき、後顧の憂いを断つため、自宅パソコンの「お気に入り」整理、
および誘惑サイト様(失敬)へのアクセス自主規制を発動させました。

具体的には。

プロバイダが無料で提供している「アクセス制限ソフト」を使用、
登録してある単語が使われたサイトにアクセスできないようにするもの。
もともとが「おこさまが悪いサイトに行けないように」するためのもの、
ってのが何とも哀愁をそそります。ハタチ超えてるくせに。

一度試してみたら、やや初動が遅かったものの(下の日記参照)、
ちゃんと動いたので本格導入決定であります。

登録単語。

(注:ここで具体的に、オタク気味な登録単語の列挙)

チクショウ何とでも言いやがれ。これがオイラの好みってヤツだ。


……と、ここまで書いてて気づきました。

上でNGワード挙げちまったってことは。
次回からこの日記にアクセスできなくなるってオチじゃねえですかい、実は。

明日以降止まってたら笑ってやってください。


--- ここまで ---


結果。
結論から言うと、杞憂でした。
具体的に言うと、投稿すらできませんでした。

人間が入るぐらいの大きさのポリバケツ 05年04月21日(木) 17:26
一昨日の晩(日付けだけ見るなら昨日の晩)。
深夜1:38からの攻○機動隊(自分パソ的NGワードにつき伏せ字)を見るのを止めにしました。
なぜかって。
しゅうしょくかつどうでいそがしいこは、はやねはやおきがだいじだから。
おお、えらいぞ自分。断腸の思いではありますが。

昨晩。
ネットサーフィンしてたらおもろいサイト見つけてしまって。
うっかり日記全部読んじまって。
寝たのが。

2:00。


アホウドリ、ってか人としてクズな気がしてきました。


…………。

あれ、目から水分が出てきやがる。おっかしいのな。へへ。
こんなネガな日記書いたの初めてです。どうしちまったの、自分?

ムラムラと 05年04月25日(月) 17:20
コンビニで買い物をしていて、ふと。

店員さんが品物を渡してくれた時、
「ありがとうございます」って言いながら
代金を傍らの募金箱にぶち込んで悠々と立ち去ってみたい。

ニューメンツ 05年04月28日(木) 22:47
ドラえもん新声優陣ヴァージョンの声を、まだ知りません。

NEXT