荷物がいっぱい、どうしよう?―荷物整理の基本―

冒険を進めていて、みなさんが一番最初に困ることと言えば、荷物ではないでしょうか?荷物がいっぱいでモンスターのドロップがもらえない・クエストの報酬が受け取れない、といったトラブルに遭遇した事が既にあるかもしれないですね。

という事で、荷物の整理方法について少しまとめておくことにします。

マーケット・個人商店を活用しよう

いらないアイテムをマーケットでで売るのが基本です。その為にも、あらかじめゲーム情報から今後作る予定の武器・防具などで必要な素材を調べておき、不要な素材をピックアップしておくと良いと思います。

ただ、マーケットだけではなかなか売れず、アイテムが貯まる一方になりがちだと思います。そこで、個人商店なども利用してみても良いと思います。ゲーム画面の「メニュー→コミュニティ→個人商店→アイテム検索」から買い取りしてくれるアイテムと買い取り金額の一覧が見られるので、マーケットの値段や水準などと比較して、自分で納得できる額ならば買い取ってもらっても良いと思います。

カバン・馬の構造を理解し、壊れた後も有効活用

カバン・馬は壊れた後の扱いが異なります。理解しておくと、インベントリの幅を広げる事ができるので知っておきましょう。具体的には、馬とカバンは壊れた後、以下のように違いがあります。

寿命が来た後も中身は残っているが、馬の中に眠っているアイテムと同じアイテムを新たに入手すると、馬の方ではなくインベントリに入る
カバン
壊れたカバンの中に同じアイテムが入っていれば、新しいアイテムを入手してもカバンの中に入る。従って、よく手に入り、よく売るようなアイテムを1個だけカバンの中に残してマケで売る、という事を繰り返せば、壊れた後もカバンを永続的に使えます。

倉庫を借りよう

国に入ると倉庫を貸してもらえたりします。賃貸料が掛かりますが、一番手軽にアイテムを保管できるので、特によく出し入れする・よく販売する・よく製造に使用するアイテムや取引ができないアイテムなどの保管に重宝すると良いでしょう。

自分に郵便で送る

手数料が掛かるし、運営から特別なアイテムが届いても郵便物がいっぱいで弾かれてしまうのでそこまでオススメではないですが、自分に郵便でアイテムを送る事ができます。これも手軽なので、急場しのぎに使うと良いかもしれません。ただ、なるべく郵便局は空きを作っておくようにしましょう。

荷物持ちキャラを作る

1つのIDに対して3つのキャラを作る事ができます。なので、恐らくメインのキャラ以外に2つあいていると思います。それをアイテム持たせ用のキャラ(倉庫サブ)として利用するのも良いです。具体的にはメインキャラでアイテムを落として、倉庫サブに拾わせる(または誰かに取引で受け渡ししてもらう)というような形で良いでしょう。ただ、人が多い場所でやると取られてしまう可能性もあるので、人が少ない場所で行うと良いと思います。