ネットにつないでいるとオレ近況が表示されます オレのステキサイト(゜u゜)

2ch駅死やろうぜ3スレ目(08/05/09現在

パスワード入力
 
羽 名 性 別 年 齢 登 録 月 週 戦 歴 戦 勝 お祭好き かかり
   
羽 色 額 羽 瞳 色 体 格 体 型 ダート 気 温 周 り 先 瞬 瞬 加 先 加 出遅れ
                       
先行力 長距離 瞬発力 持続力 底 力 自在性 加速力 H P A 1 A 2 A 3 入込み
                       


 
このツールについて 使い方と用語説明  JavaScript版 ver2.1 このツールについて 1.機能と動作環境 このツールはチョコボスタリオンのエキシビジョン用のパスワードを読み込んで、 チョコボの能力を数値で求めることが出来るツールです。 パスワードの解析自体は、雪解け氷河さんが行ったものです。 そのデータを参考にさせてもらって、このツールを作りました。 このツールはJavaScriptで作られています。 JavaScriptが動く環境ならば動作はすると思います。 といっても、IE5、6、ネスケ6以外では動作確認していませんので詳しいことはわかりません。 コピー、ペースト系の機能はIE5以上でしか使えないらしいです。 ですから、可能ならばIE5以上を用いた方が便利に使えるとは思います。 また、ファイルを「名前をつけて保存」すれば、オフラインでも使っていただけます。 2.転載について 今までは、このあたりを曖昧にしていましたし、無断転載等があったので、 転載を自由化し、ここで条件を明確にしておきたいと思います。 HPに転載するときの条件は以下の通りです。 チョコスタ系のコンテンツを含むHPであること。 著作権表示を消さないこと。 事後で構いませんので、僕にメールで連絡すること。 以上です。 転載するときは↓にある転載用パッケージをダウンロードして、 フォルダごとサーバにアップしてください。 本体(analize_js.htm)、スクリプトファイル(analize_script.js)、ヘルプファイル(help.htm)、 タイトル画像(title_analize.gif)が含まれています。 デザインの変更や、スクリプトの改造等は、別に構いませんが、 僕の著作権表示部分を削除、改変しないでください。 また、ヘルプファイルには、雪解け氷河さんの名前などが入っていますので、 ここも、削除、改変したりはしないでください。 なお、再配布は禁止です。 3.最後に チョコスタのパスワードの解析は雪解け氷河さんと、その手伝いをした組長さんによる、研究の成果です。 4.基本的な使い方 チョコボのエキシビジョンのパスワードを入力して、解析ボタンを押すとデータが表示されます。 また、解析ボタンでなく、Enter(またはReturn)キーでも解析できます。 パスワードはスペースで区切っても区切らなくても解析できます。 全角スペース、半角スペースどちらもOKです。 リセットボタンは、全てのボックスの中身をクリアします。 また、勘違いする方が多いのですが、パスワードの正誤はチェックできません。 実際にチョコスタで通らないパスであっても解析は出来ます。 逆に言えば、このツールで通っても、間違っている可能性はあります。 ただし、チョコスタのパスに使われない文字(例えば「あいうえお」など)や 記号、半角文字、半角カナなどが入っている場合など、 明らかにミスとわかる場合は、場所まで指摘するようになっています。 また、パスワードが間違っていると誤った結果になる場合もあります。 1つの能力がずばぬけて高かったりした場合は、疑ってみましょう。 チョコスタでは意図的に作らないと、そういう羽はなかなか出来ません。 チョコスタのパスは間違えやすいので、注意してください。 1番下にあるボックスにはチョコボの能力値が1行に書き出されます。 これは、掲示板、チャットなどに能力値を書き込むときや、 チョコボのデータをPCで管理したりするのに役に立つかと思ってつけてある機能です。 また、右にある「コピー」ボタンを押すとクリップボードに内容をコピーできます。 パスワード入力欄の横にあるものも同様で、パスワードをコピーできます。 ただし、この機能はIE5以上でしか動作しません。 他のブラウザの場合も、全て選択状態にはなりますので、自分でコピーしてください。 5.クリップボードから解析→ペースト解析 名前の通り、クリップボードにチョコスタのパスワードが入っている場合、 わざわざペーストして解析を押さなくても、このボタンを押せばすぐに解析できるという便利機能です。 パスワード入力欄には何も入力する必要はありません。(入力してあっても削除されます) 掲示板などからパスワードをコピーして、このボタンを押すと、 パスワード欄にパスワードが自動的に貼り付けられて、解析されます。 ただし、この機能もIE5以上でないと動作しません。 他のブラウザの方は、普通に貼り付けて解析ボタンを押して下さい。 解析は、入力欄に入力されている場合に有効。 ペースト解析は、クリップボードにパスが入っている場合に有効。 6.最大能力解析 3歳1月1週のパスワードから、チョコボの最大能力を調べるというものです。 チョコボの能力は3歳1月1週(調教する前)の時点では、最大能力から、 長距離は65、瞬発力、持続力、底力、自在性、加速力は75を引いた値になっています。 それを利用して通常の解析値に、これらの値を加えて最大能力を表示するものです。 ですから、チョコボを3歳1月1週にEX登録して、そのパスワードをこれで解析すれば、 チョコボの最大能力を求めることが出来ます。 最大は、入力欄に入力されている場合に有効。 ペースト最大は、クリップボードにパスが入っている場合に有効。 注意しなくてはならないのは、引いた値がマイナスの場合も、 3歳1月1週の時点では0となっているということです。 ですから、この解析で結果が長距離は65、瞬発力、持続力、底力、自在性、加速力は75 となった場合、3歳1月1週の時点で0という意味であり、 最大能力がそういう値であるとは限りません。それ以下と思ってください。 だから、あまりに弱いチョコボ(というか価格の低いチョコボ)などには、 この解析は向いていないといえます。 このあたりの詳しい話は講座に書いてあります。 7.用語の説明 わかりにくい用語について、説明します。 A1 先行、長距離、瞬発、持続、底力、自在、加速の7つの能力の平均値 A2 先行、長距離、瞬発、持続、底力、自在、加速、HPの8つの能力の平均値 A3 先行、瞬発、加速の3つの能力の平均値 これも、詳しくは講座に書いてあります。 8.エラーについて パスワードの欄に記号を入れたり、文字数が合ってなかったいなどの、 不手際がある場合は、エラーダイアログを表示してお知らせします。 複数のエラーがあった場合は、最後のエラーのみが表示されます。 無効文字が含まれています。 半角カナ、記号や、チョコスタで使われない文字が使われている場合に表示されます。 パスワードの文字数が違います。 パスワードの文字数が34文字ではない場合に表示されます。 最大能力解析は3歳1月1週のパスに使ってください。 最大能力解析は3歳1月1週のパス以外では無意味なので使用不可能にしてあります。 羽名が解析できません。 チョコボの羽名を解析するときにエラーが出た場合です。パスが間違っています。
お祭好きとは 今回追加したのはお祭好き度を測る機能です。 お祭好きとは、 「G1レースでのみ、実力以上の能力を発揮する大舞台で燃えるタイプ」の事で、G1と駅死にのみ適応されます。 レベルは0〜15まであり、7〜8だとA3+5、15だとA3+10に相当する程度補正されるようです。 生まれたときにランダムで決定されるようで、遺伝はしないようです。(実は6〜7年前から分かっていたらしい… 情報提供 産地さん 煽り文 よく言いますよね 「現実はゲームのようにリセットできない」 あれは逆と思うんです 現実では失敗しても頑張ってやり直して 名誉挽回って手がありますが ゲームではやり直す余地が無いから 「リセットするしかない」んですね Q、どうやるかわからん A、一週間位テキトーに遊んでからテンプレ嫁 100ギルまでのフローチャート。 1、使えそうな源流チョコボをリストアップする。 (青字が多いものを選び、赤があってもその分青で打ち消せばおk 2、それらのクロスをする (○○のクロスがしたい場合は、その子孫同士を掛け合わせればいい 3、牝は影響があらわれやすいので、先〜加までが全部青になるまでインブリードする。 (4〜5代目位 4、牝が全青になってくると、多重クロスで自然と能力もあがり、牡も青字が増えてくる。 5、牝の全青が血統表に行き渡る頃には、100ギル近くにはなってると思います。 最初のセール繁殖は長所短所より文字色や容姿、ダート適正を重視したほうがいい。 Q、能力の詳細教えれ A、やや独断と偏見だけど 先行力、道中のスピード。低いとハイペースの展開には弱い。スタートダッシュに影響。最重要能力の一つ。 長距離、スタミナ?長距離のレースではスタートダッシュに影響。 瞬発力、スパート時のスピード。最重要能力の一つ。 持続力、ストーリーモードのスパート開始に影響する。EXでは無意味。 底 力、競り合った時に必要?貰ったデータによるとEXでは無意味。 自在性、自在性はスタートダッシュの加速度に影響。低いと外に追いやられてしまう。重要能力 加速力、EXでのスパート開始に影響。最重要能力の一つ。 気 性、気性難(赤)だと出遅れたり(マイナス効果)、暴走(プラス効果)したりする。 成 長、早熟・普通・晩成と3パターンあるが、同じ成長でも数パターンに分かれる。 ダート適正、ダートを走る際に若干有利(不利)になる。 H P、体力。トレーニングやレースに出ると下がる。 ストーリーモードではレースのタイムに影響する。温泉休養が効果的。EXでは無意味。 体 調、ストーリーモードでは良いに越したことは無い。EX登録時の調子は無関係。 A 1、HPを除いた能力の平均。 A 2、HPを含めた8つの能力の平均 A 3、先行力、瞬発力、加速力の3つの能力の平均 A 4その他、A3+なにかの平均。 AverageのAな。 Q、どういう繁殖牝羽を買って良いかわからん。 A、値段は正直当てにならんので、基本的に字の色(赤字青字)で。 セレクトボタンで能力の詳細見つつ、容姿が気に入ったのを買え。 □ボタンで血統表を見ることが可能。 Q、額羽が虹色や赤にしたいんだけど A、虹(赤)色の額羽は虹(赤)色の額羽を持つチョコボでしか出ない。 無し×無し→無しのみ 赤色×無し→赤色or無し 赤色×虹色→赤色or虹色 赤色×赤色→赤色のみ 虹色×無し→無しor虹色 虹色×虹色→虹色 このパターンはダート適正と体型(横幅)と同じで両親の特徴の中からしか受け継がない。 (A×Bと表記されている場合、左は父で、右は母。 Q、血統の組み方が分からん。 A、パズルみたいなもんと考える。 例えば、先行力を青字にしたい場合、パウンドマーブルを使うとする。 先行力が青、自在性が赤なので、自在性を青にしたい。 なので今度は自在性が青の源流を探す(打ち消す為。 という風にしていき、クロスを発生させる。 個人的には、源流の32羽の赤字と青字の書き出し位はやって欲しい。 その中で好きなように組み合わせを考えれ。 繰り返していくと、青字赤字が固定される。 牡羽の青字は、子供≧父だと付き、赤字は子供≦父だと付く。 牝羽の場合は、発生させたクロスの影響しか受けない為、簡単に出来る。 まずは牝羽から作って、その牝をクロスさせていくと楽に出来る。 固定が終わると準備終わり(7〜8代目位?。 Q、強いチョコボの作り方は? A、生産羽はロードをするたびに能力が違ってくるので、 欲しいレベルが出るまでロードする必要がある 1、一枚目のメモカにチョコボが誕生する一週前でセーブ。 2、そのデータをメインにしてロードを繰り返し、良いのが出たら2枚目のメモカにセーブ。 3、3歳1月1週にEX登録でパス解析。 4、駄目羽だったら2に戻る。 Q、最低限知っとけ的な用語は? A、 インブリード(クロス)、カップリング相手に同じ祖先の血がある。 カップリング決定時に名前が赤くなり、該当羽のA×Bクロスがありますね、とコメントされる。 A・Bは父・母の血統内の何代目前に同じ祖先がいるかということを表している。 父(母)を1と数え、代が上に行くほど数字が大きくなる。父父(父母)は2のように。 1×2(と3と4と5)、2×2のクロスはシロマに止められる。5×5までで6代前以前は出来ない。 効果は該当羽が持つ字の色の能力に影響。 赤字はマイナス、青字はプラス、灰字は影響無しとされるが、灰でも100位まで出せたとか。 赤字には青字を、青字には赤字のクロスをすると相殺されるらしい。 クロスの該当羽の赤字が多い場合、おや?○○のクロスがありますね、とコメントされる。 全兄弟クロス、血統表内に同じ両親から生まれた競争羽が居る。コメントされない。 エルコンドルパサーの血統のSpecialとLisadellみたいな状態になってると成立。 効果は瞬発力・加速力・自在性のアップ。 渋い配合 3代前(父父父の代)の8羽の発祥地が6種類以上あると発生。 効果は能力の底上げ。 ニックス 相性の良い相手同士だと発生する。 効果は先行力と底力のアップ。 父父ニトロ 母と父父が同じ青字を持つ。 効果は該当する青字の能力のアップ。 オール青 血統表内に先〜加までの青字が揃っている。 効果は持続力のアップ。 シロマコメント評価 先行力(2歳1〜6月) A(121〜) 自分が先頭でないとイヤみたいですね B(86〜120) 前へ前へ行きたがるところがありますね C(51〜85) 後からジリジリくるような走りをしますね D(〜50) じっくりかまえて走るようなところがあります 長距離(1歳) A(121〜) んー、いつまででも走りそうなくらいタフですね B(86〜120) なかなかバテませんね スタミナは十分ありそうです C(51〜85) それなりに走ってそれなりに休みますね D(〜50) ちょっと走ると休んじゃうところがあります 瞬発力(1歳) A(121〜) 走るために生まれてきたというカンジですよ B(86〜120) かなり走るのが楽しいようです C(51〜85) 走るのはすきみたいですね D(〜50) んー、良く言えばのんびり走っていますね 持続力(2歳1〜6月) A(121〜) ものすごい脚を持っていそうです B(86〜120) 長くいい脚を使えそうです C(51〜85) そこそこのびる脚を持っていそうです D(〜50) 一瞬の切れはありそうですね 底力(2歳7〜12月) A(121〜) 訓練でも絶対に抜かせませんね いい根性をもっていますよ B(86〜120) なかなかねばり強いところがあります C(51〜85) 競り合いになるとちょっともろそうですね D(〜50) ならばれると弱いところがあります 自在性(2歳7〜12月) A(121〜) ポジション取りのセンスはなかなかのものですね B(86〜120) 走りを見ているとすかさず好位置をとりますね C(51〜85) なかなかスピードにのらないタイプみたいですね D(〜50) 走りをみていると位置取りはヘタそうですね 加速力(2歳7〜12月) A(121〜) すごい瞬発力をみせる時がありますね B(86〜120) いい加速力を持っていそうですね C(51〜85) どうやら後方からじわじわとのびてくるタイプのようです D(〜50) んー、エンジンがかかるのはおそいですね 最後はパス解だから。 Q、長所短所って一代遺伝なの?ってか重要なんかね? A、長所短所はそのチョコボの一番高い能力と一番低い能力を表す。 初期は団栗の背比べだから、気にしない。 Q、トレーニングの方法おしえれ A、3歳の1月から可能。 無難なのは、芝併(あわ)せ一杯とプールの繰り返し。 怪我をしたらリセット。虚弱だと毎週セーブしないといけなくなるかも。 何度ロードしても怪我してしまうなら。△でメニューを出して、×でキャンセルを2〜3回してみてくれ。 この技は、出走除外のときにも使える。 芝はスピード中心、プールはスタミナ中心のトレーニングが出来る。 3歳時点での能力は、最大値からみて、長は−65、瞬持自加は−75 自然成長は長に+32、瞬持自加に+40 それを自然成長+調教で最大値まで上げる 自然成長を考慮に入れない場合   長 瞬 持 底 自 加 プ 2    2           ×33 芝   3  1  3  2  2    ×25 坂   2       2  2   ×13 計 66 101 91 75 76 76 自然成長を考慮に入れる場合   長 瞬 持 底 自 加 プ 2    2           ×16 芝   3  1  3  2  2     ×25 計 32  75 57 75 50 50 長は+34されるので66、持は+40されるので97、自加も+40されるので90 Q、能力ってどこで確認できるんだ?パス? A、生まれたの時が1歳4月1周〜5月4週として、3歳1月1週まで週送り (セレクト押しながらだと月送り出来る 名前付けて登録→終了→セーブしない タイトル→エキシ→△ボタン→パスワード→出力→スロット選択→該当羽選ぶ パス見ながらパス解析ツールに入力→ウマー Q、ピークをおしえれ A、成長度合いによる。早熟5通り、普通6通り、晩成5通りがある。 早熟は早く熟れて、晩成は活躍する頃には晩に成る。 ☆3年目7〜12月→レースが可能 成長が早熟の場合、レースが有利 成長が普通の場合、普通 成長が晩成の場合、レースが不利 ☆4年目1〜12月→調教かレース、(4歳) 成長が早熟の場合、最短2月、持っても9月で引退 成長が普通の場合、最短11月、まだまだいける。 成長が晩成の場合、レースがやや不利〜能力が開花してくる時期 ☆5年目1〜12月→調教かレース、(5歳) 成長が早熟の場合、既に引退 成長が普通の場合、持っても11月で引退 成長が晩成の場合、能力が開花してくる時期〜 ☆6年目1〜12月→調教かレース、(6歳) 成長が早熟の場合、既に引退 成長が普通の場合、既に引退 成長が晩成の場合、最短2月、持っても12月で引退 3歳時に普通・晩成は不利と書いてあるものの、自然成長が追いつかないだけで、トレーニングで引き出せばいい。 ピークが後であるほどそれだけ長く能力を維持することが出来る。 成長は、引退後牧場に残すと種牡羽はそのまま表示されている。 繁殖牝羽はセレクトボタンで切り替えられる。 あるいは、早熟か晩成なら3歳4月中でコメントされる。 また成長は、引退コマンドをした時のコメントで判断できる。 ☆引退後 牡羽→種牡羽入りor引退 牝羽→繁殖牝羽入りor引退 3〜4月→カップリング 4〜5月→子孫誕生(1歳) Q、9の次がAになってるんだけど。 A、16進法表記なので、10=A、11=B、12=C、13=D、14=E、15=Fだ。 *覚えていてもあまり得にならない 成長パターン一覧 成長 個人的には〜 能力低下時期  早熟 0  3歳9月2週 4歳2月2週  1  3歳10月2週 4歳4月4週  2  3歳12月2週 4歳6月1週  3  4歳1月2週 4歳8月2週  4  4歳3月3週 4歳9月2週  普通 5  4歳4月3週 4歳11月2週  6  4歳8月3週 5歳1月2週  7  4歳9月3週 5歳4月1週  8  5歳1月3週 5歳6月2週  9  5歳2月3週 5歳8月4週  A  5歳5月1週 5歳11月4週  晩成 B   5歳6月1週 6歳2月4週  C  5歳9月4週 6歳5月4週  D  5歳10月4週 6歳8月3週  E  6歳3月3週 6歳9月3週  F  6歳4月3週 6歳12月1週 左の時期は、 「個人的にはもう少し様子を見たほうが良いと思います」 というコメントが出る時期。 能力低下時期はこの週から老化し始めるため、【前の週】までに登録。 能力低下時期でも、個人的に〜のコメントが出るため注意。 早熟0は以下にもあるが、3歳1月1週に自然成長が始まっているため、 最大能力解析(ペースト最大)と差が出る。 早熟0の自然成長の場合。 3歳1月1週 1/1〜2/4 長+0 瞬+1 持+1 自+1 加+1 ←長以外成長開始 3/1〜9/1 長+1 瞬+1 持+1 自+1 加+1 ←長が成長開始 9/2〜9/4 長+1 瞬+1 持+1 自+1 加+1 ←長が成長開始。個人的〜のコメント 10/2 長+1 瞬+1 持+1 自+1 加+1 10/4 長+1 瞬+1 持+1 自+1 加+1 11/2 長+1 瞬+1 持+1 自+1 加+1 12/1 長+1 瞬+1 持+1 自+1 加+1 12/3 長+1 瞬+1 持+1 自+1 加+1 ←全成長停止 12/4 ←ピーク開始。 4歳1月1週 1/1〜2/1 ←続ピーク。この期間にEX登録 2/2〜2/3 長-1 瞬-1 持-1 自-1 加-1 ←衰退開始 2/4〜3/2 長-2 瞬-2 持-2 自-2 加-2 ←衰退中。個人的〜のコメント 3/3〜5/4 長-2 瞬-2 持-2 自-2 加-2 ←まだまだ元気ですが〜のコメント 6/1 長-2 瞬-2 持-2 自-2 加-2 ←もうピークは過ぎたよう〜のコメント 6/2〜6/3 長-1 瞬-1 持-1 自-1 加-1 ←長が0に Q、出来るだけ能力低下時期の直前に引退させないと強いチョコボは作れない? A、競争羽には、競争能力と潜在能力ってのがあって、 競争能力は、3歳1月1週時点で、最大値からみて、長は−65、瞬持自加は−75、 トレーニングやレース、自然成長で上がり、老化で下がる。 潜在能力は、もともとある力で不動。 トレーニングは、持っている能力を引き出すだけなので、 それなりの能力持っていないと勝てない。 Q、トレーニングは?レースはだしたほうがいいの? A、トレーニングやレースに出したりしても、潜在能力は変わらない為、 してもしなくても同じ。 全書には、5ギルくらい差があると書いてあったが、どうなんでしょう。 出す、出さないはお好みで。 Q、調教し続けてもパス解の最大値と差がでるんだが。 A、長は-65以下、瞬持自加は-75以下が0とされます。 なので、30だったり40だったりした場合、そこで上昇が止まります。 パス解の最大値は無条件に長に+65、瞬持自加に+75します。 長距離の最大値30の場合、3歳1月1週では-65され、 30-65=-35ですがマイナスは無いためこの時点で0になります。 そこから+65されるので、実際は30なのに65と出ます。 見分け方は、長が65、瞬持自加が75だったら怪しみましょう。 なお、最高値は実際に調教しないとわかりません。 Q、種牡羽や繁殖牝羽は年取っても大丈夫? A、同じ理由で、潜在能力は変わらない為、同じと考えて良いでしょう。 もともとある力=潜在能力にしたけど、他に言葉が思い浮かばなかったから。 ――文字色関係―― 能力の文字色は、赤字は父の能力【以下】、青字は父の能力【以上】でないと色がつかない。 Q、能力が赤字灰字だからなんとかしたいんだけど。 A、赤字青字は親からの遺伝(とIBの有り無しによる結果)なのでトレーニングしようが変わらない。 瞬発力が赤は、その競争羽のIBが発生した時に、 マイナスの方に働くから、捨てるかIBさせないようにするしかないよ。 Q、今、青字が先・気の牡と青字が瞬・自・気の牝で牝の仔を産ませてるんだが 何故か青字が先 気の仔か瞬 持 気の仔しか生まれないんだ。 使ってるのは先効力の父々ニトロとシブいだけでインブリードは無し。 両親の青を共に継いだ仔が欲しいんだが、何故か片親のものだけに偏る。 A、アウトブリードの時は、 父か母(母父?)の色字しか受け継がなかったはず。 その辺の代は流してIBがキマってくる辺りまで代重ねすると良いよ Q、ちょっと聞きたいんだけど、先と持に赤字ってつけられないの? A、データ上に先行力と持続力の赤は無いらしいです。 気性に関しては、赤のクロスがあると赤になりやすく、青はアウトブリード(OB)でしかつかない。 両親のどちらかか両方が赤だった場合にも出るかは知らない。 OBはTBの逆で、両親が5代前までに共通する競争羽が居ないことで成立。 効果は気性アップ(青化)と丈夫化。 狭い箱庭なので、自家製産同士の場合だと、狙わないと出来ない。 先〜気成青を作る場合は、OBでしか出来ない…はず。 成長はやや特殊なので以下参照。 ☆成長豆知識 ・赤字がつく前提条件として、早熟3以下である必要がある。 (赤化は青化の逆だと思ってください。 ・青字がつく前提条件として、晩成C以上である必要がある。 ・牡の能力の青字は、父と同じか越えなければいけないが、  成長に限っては、父が晩成Fであろうと、C以上なら青字になる。 ・成長青クロスがあると、(まったく?)早熟が出なくなる。 ☆成長青が遺伝する・しない場合のパターン分け ・成長青が遺伝する場合 1、インブリード編・成長青のクロスがある場合。 一番ポピュラーだと思うパターン。 父の青字の有無には関係無し。 後は晩成C以上が出ることを祈るだけ。 2、アウトブリード編・父が成長青である場合。 源流×自家生産牝羽(市場繁殖)の場合が多い。 父型の文字色を受け継ぎ、かつ晩成C以上が出ることを祈るだけ。 ・成長青が遺伝しない場合 3、インブリード編・父が成長青である場合。 発生するクロスの中に、成長青のクロスが含まれて居ない。 父が成長青で成長が晩成なのに遺伝しないのはなぜ?と困惑する。 この例から、父の成長青は、アウトブリードの時にしか影響を与えないと推測できる。 もしかしたら、能力の青字も、アウトブリードの時にしか効果が無いのかもしれない。 4、アウトブリード編・父が成長青である場合。 源流×自家生産牝羽(市場繁殖)の場合が多い。 父型の文字色を受け継いでいない、または晩成B以下。 5、分からない編、成長赤と成長青が入り混じっている場合。 調べたこと無い。 Q、成の青字はアウトブリードの場合父親から受け継ぐんだよね?  父母の青字を受け継ぐ場合でも父が持ってる成の青字はつくことあるの? A、母からも受け継いだような気もします。 シャーベット長青自赤成青×ラモーヌスペース(父チョコマカロン)瞬自気青のOB。 ・簡単に言うと、自在が赤だったら父型、青だったら母型になる。 ・父型を受け継いだ場合  自赤の牡牝1羽ずつが成青(両方晩成C)と同じく自赤の牝が成青(晩成E) ・母型を受け継いだ場合  自青の牡2羽が晩成Eにもかかわらず、成灰になった。 このことから、晩成青フラグが立ってても、母型を受け継ぐと灰になるようです。 余談ですが、牝の字型は長瞬両方青がでることもなく、きっちり二分化されてました。 ☆母の父の成青は拾うことがあるのか? ・父コーヒービート(持青、底自赤)×母トラップマミィ(父シャーベット長成青、自赤)成青無 やはり、晩成Fでも父型は灰で、母(母父)型だと青になるようです。 飛躍かもしれませんが、母父の成を拾うということは、 母父ニトロとかいうのもあったりするのでしょうか? ☆成青×成赤のOBの場合はどうなるのか? ・父ジンギスカン(持底成青、自赤)×メロディーチャンポン(父パインタルト先瞬青、長成赤)成灰 ここでも、色フラグが立っていても、受け継いだ型が違うと灰になるようです。 今更ですが、早熟3以下なら赤になるようです。 シ主1@トラップマミィとメロディーチャンポンはあえて成灰です。 シ主2@父父も拾うのかについては調べてません。 シ主3@母からも拾うのかについては調べてません。 ――配合関係―― Q、もしかしてプラリネって配合で使わない方が良いんですか? A、プラリネを使うと、早熟化が進む(全書でも見たのかと予想。 早熟だと ○早く仕上がる ×レースにあんまり出せない 個人の趣味だとは思うが、個人的には晩成よりの方が好き。 1羽で競羽場の全レコード更新が出来たり、のんびり育てられるので。 早熟0+HP回復0+疲労回復0は三重苦 Q、全青作ったけど、案の定早熟になってしまったorz 全青作りやり直した方が良いかな? A、成長赤が消える場合もありますが、 いかんせん狭い箱庭なので、必然的に成赤TBがされてしまい、 慢性化される可能性のほうが高いかと思われます。 その代は消えても、次の代やその次の代に出ないとは言い切れないので。 自分だったら、今のラインを残しつつ、成長青のラインを作り、 最終的に成長青のラインと混ぜるような方法をとります。 Q、ニックスとインブリード、渋い配合の3種、又は2種が A、同時に発生した場合、シロマのコメントはどのように変化しますか? 優先度 ←低い アウトブリード→シブい→ニックス→インブリード→体に良くない 高い→                   インブリードとニックスならIB、ニックスとシブい配合ならニックス、上のランクの場合は、右が優先です。 全兄弟クロスと父父ニトロ、オール青はコメントされない。 Q、全きょうだいについて質問なんですが。 Aという親とBという親がいて、その子供がCとDだとして、 こいつらを使って全きょうだいを発生させる場合、発生させるチョコボの五代前までにCとDを入れればいいのでしょうか。 それともAとBも入れる必要があるのでしょうか。 A、仮定だけど、Aは父でBは母でOK? 個人的解釈だけど、AとBのIBは必要だと思う。 よって、CとDの位置は、4代前より前に存在しないといけない。 なんでかっていうと、CかDのどちらかが5代前に位置する場合、 AとBは6代前に追いやられてしまうので、 アウトブリードになってしまうから。 ――トレーニング関係―― 基本は Q、プールで泳ぐたびに絶望的な骨折とかどういう状況だよ A、プールは疲労が無しだが、 疲労現在値が怪我が起きる値に達していれば怪我する。 例えると、怪我する可能性が出て来る疲労値を60とする。 疲労の現在値が65の場合にプール(疲労0)をする→65のまま この状態だと、無調教でも怪我する可能性がある。 (次週に疲労が59以下に回復していない場合、 病気or怪我時には自然成長が止まるので注意。 ただ、怪我はリセットで消すことが出来るので、怪我しなくなるまでのリセットは基本 (この方法だとダート併せ一杯+芝併せ一杯の繰り返しも出来る HPが0になり、次週に病気になる位までトレーニングして温泉に入れろ。 疲労回復値は裏設定で1〜16まである。 ――レース関係―― Q、始祖確立での敵羽強化って実感できる? A、始祖ると敵レベルが上がるといわれていますが、個人的には以下の疑問があります。 1、始祖数を増やせば敵も強くなるのか? 全書に6羽以上だと〜の件があったような。 2、更新数を増やせば敵も強くなるのか? 1系統でも繰り返すと…?10系統に1回ずつで無く、1系統に10回 3、能力値が増えれば強くなるのか? 源流の持続は50前後なので、それ以上上がると、強くなる? 逆に言えば、持続を下げて始祖ると、敵が弱くなるのか? (野生やセールの繁殖のような判定が行われているのか? レベルが上がったといっても、激変するわけではないらしいので、 気にしなくてもいいのではないのでしょうか。 ――レース関係―― Q、ストーリーモードでの戦法は変えたほうがええんか? A、変えると微妙にタイムが変わったりする。 長距離に向かない競争羽だった場合、差しや追い込みにしたら最後まで持つとか持たないとか。 Q、ストーリーモードでは強いのに、EXで弱いのは何で? A、両モードでは、スパート開始に関する能力が違う為、(前者は持続力が、後者は加速力) 片方で強くても、もう片方では弱くなることがある。 邪推だけど、誕生日(12/17)と発売日(12/22)を合わせたかったから、バグ修正が出来なかったと思っている。 Q、殿堂入りってなによ? A、優秀な成績を残した競争羽は、記録に残すことが出来る。 条件は、G1を3勝以上(重複可)すると、引退時に登録される。 メニュー→事務所→メモリアルで観覧可能。 Q、始祖化ってなによ? A、優秀な子孫を輩出した種牡羽は源流に変わってリストに載る事が出来ます。 長所は、 年齢が止まる為に15歳定年が無い事と、 市場で(源流のままよりは)強力な繁殖牝羽が買える事。 短所は、ライバル羽が強くなる? Q、始祖化はどないするの? A、3パターンくらいあったが、個人的に一番楽なのを。 始祖化させたい種牡羽の子供を3羽用意する。 全羽最低1勝以上し、勝率100%をキープ。 その上で、3羽合わせて30勝(G1のみ10勝と考える)する。 その年の終わりに該当種牡羽が14歳未満であれば、 シロマに、「種牡羽を始祖にするか。」と聞かれる。 Q、始祖した羽のFee(料金)つりあえげたいんだが A、始祖化する前なら可、済みなら不可。 料金は現役の子孫の去年の成績に影響される。 G1だと+100、G2だと+10、それ以下は+1だったと思う。 最大は4000ギルで、最低は5ギル。 価格が高いと、ニックスのコメントが変わる。 Q、野生のチョコボの最高評価額はどれくらいのが出現するのでしょうか? A、始祖にしている競争羽の価格位は出ます。 多ければ多いほど高価格の可能性が上がります。 始祖済みで、高価格であっても、HPが無駄に高かったりすることがよくあります。 3〜4月の繁殖牝羽のセールでも、売却値段は始祖の能力に関係するので、 強い始祖がたくさん居ると、野生同様高価格は出るようです。 ただ、セール牝羽の価格も=能力ではない為、高いからといって能力に優れているとは限らないようです。 ――小ネタ関係―― Q、効率のいい生産方法 A、一週間に連続してカップリングする。 卵が孵る前週にセーブ。あとは普通にその繰り返し。 なぜかはロード時間÷生産羽数を計算すれば分かる。 冷凍や始祖を使って最大8連続生産できる。 2羽連続を2連、3羽連続を3連と言われている(?) Q、天気は影響ある? A、晴れ・雨・雪とあり、ダートの時に雨だと若干タイムが上がります。雪は芝・ダートともにタイムが下がります。 Q、牡と牝の能力差って? A、牡を中心に考えると、瞬と加に−3、長距離がランダム上下、他固定…だったような Q、価格にばらつきあるけど A、価格決定はA2にランダムで±されているらしい。 Q、にっくすはー? A、常時かは不明だけど平均と上限アップがアップしているみたい 両親の先行が同じ数値でも、ニックスがあるとより高みにいけるみたい。 配合時に相性のいい相手を選ぶだけなんで、やれるならやったほうが良いと思う。 Q、四天王ってなによ? A、 16年周期で キスオブファイアは3年目 (モデルはヒシアマゾン? メテオブライアンは3年目 (モデルはナリタブライアン スリプルボーイは4年目 (モデルはトウショウボーイorサッカーボーイ ポイゾナキャップは5年目 (モデルはオグリキャップ のG1とG2に出てくる。 Q、始祖チョコボになったけど、その子供がぜんぜん繁殖牝羽のセールで売られない。 A、隠し源流の子孫だったらセールには出ないよ Q、野性羽で135ギルが出た・・・ A、始祖ありだと意外と出たりするらしいです。 HPバカ高というのがオチらしいです ☆HP回復と脚部疲労回復について
  牧場 牧草地 温泉 診療所
HP回復1〜3 11 15 11
疲労回復1
疲労回復2
疲労回復3
 
HP回復4〜6 12 16 12
疲労回復4
疲労回復5
疲労回復6
 
HP回復7〜9 13 17 13
疲労回復7 10
疲労回復8 11
疲労回復9 10 12
 
HP回復10〜13 14 18 14
疲労回復10 10 10 11 13
疲労回復11 11 11 12 14
疲労回復12 12 12 13 15
疲労回復13 13 13 14 16
 
HP回復14〜16 15 19 15
疲労回復14 14 14 15 17
疲労回復15 15 15 16 18
疲労回復16 16 16 17 19
☆見方 ・牧場→休養していない通常時(放置した状態。 ・牧草地→休養で牧草地を選んだ状態。 ・温泉→休養で温泉を選んだ状態。 ・診療所→休養で診療所を選んだ状態。 ・HP回復→5〜9の5パターンある ・疲労回復→1〜F(16進法で15)の15パターンある 疲労回復量は、HP回復量から大雑把に推測できる。 牧場放置でHP回復が7だった場合、疲労回復量は6〜8のどれかになる。 この表から分かるように、HP回復量が高い=疲労回復量も高い傾向にある。 HP回復量で言うならば、放置よりは牧草地、牧草地(診療所)より温泉の方が良い。 疲労回復量については、放置よりは牧草地、牧草地よりは温泉で、診療所が最適。 2008/04/05 2:58

簡易の生産羽リスト。左は牡、右は牝。
解析したデータをA3順で入れてくれ。

  
自家生産牡リスト
ミスターチョコナッツ系 130 150 120 133
デザートサパー系 110 140 150 133
ポリフェノール系 120 130 140 130
シャンピニオン系 140 130 110 126
カカオマス系 140 110 130 126
自家生産牝リスト
繁殖1羽目 140 130 150 143
繁殖2羽目 140 150 120 136
繁殖3羽目 150 120 130 133
繁殖4羽目 110 110 150 123
繁殖5羽目 110 110 130 116
↓ちょっと進んだリスト化↓
自家生産牡リスト
ミスターチョコナッツ系 130 150 120 133
デザートサパー系 110 140 150 133
ポリフェノール系 120 130 140 130
シャンピニオン系 140 130 110 126
カカオマス系 140 110 130 126
自家生産牝リスト
繁殖1羽目 140 130 150 143
繁殖2羽目 140 150 120 136
繁殖3羽目 150 120 130 133
繁殖4羽目 110 110 150 123
繁殖5羽目 110 110 130 116
150〜 最高値台 目立つ赤にしてみた
140〜 最高値−10 ちょっと目立つ黄にしてみた
130〜 最高値−20 目立たないとは言い難い緑にしてみた
色分けする事で、どの能力が特化しているか視覚的にわかりやすくなる。 リストから、強い競争羽が出そうな配合は、ミスターチョコナッツ系×繁殖1羽目だというのが分かる。 配合なんていうものは、好きにするものなので、 カカオマス系×繁殖2羽目でお互いの長所を持つ繁殖牝羽を作ってミスターチョコナッツ系と配合させたりしてもいい。 ↓さらに進んだリストにするために↓ そのためには血統表が読めることが必要です。
2代血統表
  1代前
子供 父親
母親
基本的な構造は、上が父、下が母、その左が子供の名前になります。 3代血統表も大きくなるだけで、変わりません。
3代血統表
  1代前 2代前
子供 父父
父母
母父
母母
父父は父親の父親のことで、子を自分とすれば、父方のジ様です。同じように、父母は父方のバ様です。 配合に関係あるのは5代前までなので、5代血統表です。
1代前(50%) 2代前(25%) 3代前(12.5%) 4代前(6.25%) 5代前(3.125%)
父父 @父父父 父父父父 父父父父父
父父父父母
父父父母 父父父母父
父父父母母
A父父母 父父母父 父父母父父
父父母父母
父父母母 父父母母父
父父母母母
父母 B父母父 父母父父 父母父父父
父母父父母
父母父母 父母父母父
父母父母母
C父母母 父母母父 父母母父父
父母母父母
父母母母 父母母母父
父母母母母
母父 D母父父 母父父父 母父父父父
母父父父母
母父父母 母父父母父
母父父母母
E母父母 母父母父 母父母父父
母父母父母
母父母母 母父母母父
母父母母母
母母 F母母父 母母父父 母母父父父
母母父父母
母母父母 母母父母父
母母父母母
G母母母 母母母父 母母母父父
母母母父母
母母母母 母母母母父
母母母母母
青字はサイアーライン(Sire line、父系、又はMale lineメールライン)といい、 赤字はファミリーライン(Family line)、メアーライン(Mare line)、ボトムライン(Bottom Line)、母系(ぼけい)、牝系(ひんけい)といいます。 渋い配合とは、3代前の8羽 (父父父、父父母、父母父、父母父 、父母母、母父父、母父母、母母父、母母母)の 発祥地が6ヶ所以上ある場合に成立します。 発祥地を名前の順で数字に置き換えます。
ウインヒル
@ チョコルーラ
エスプレッソプリン
コーヒービート
バレンタインギフト
ココアパウダー
チョコブレッド
ミルメーク
クールミントレーズン
パインタルト
サウザンアイランド
ティラミス
 
ウータイ
A プラリネ
チョコマカロン
エスタ
B シャーベット
ポリフェノール
ガルバディア
C ブラマンジェ
サンカクテル
シャンピニオン
グラスランド
D トリュフ    
 
コスタ・デル・ソル
E ネーブルサイダー
シャンペンディップ
ミスターチョコナッツ
コスモキャニオン
F パウンドマーブル
ベジタブル
ジンギスカン
ビター
マイルドラスク
ゴールドソーサー
G カフェロワイヤル
 
トラビア
H カカオマス
 
バラム
I ポインセチア
インシュリン
 
ミッドガル
J デザートサパー
 
黄色はニックスが成立出来る源流です。見難いかもしれませんが気のせいです。
発祥地群から1羽ずつ選びます。2羽以上必要ないのは、同じ発祥地が複数あっても仕方が無いからです。
ニックスを考慮に入れるなら、八方美人のサウザンアイランドを選びましょう。
(この時点でクールミントレーズンは消えます。
系統は多いほうがつぶしがきいていいので出来るだけ多く自家化しておくと後々吉です。


↓もう一度リストにもどる↓


  
自家生産牡リスト 系統番号
ミスターチョコナッツ系 130 150 120 133 E○○○
ここで系統番号をリストに追加します。 左から父父父・父母父・母父父・母母父の系統番号を入れます。 ミスターチョコナッツはコスタ・デル・ソルなのでEです。 ↓@〜Jをフルに使い、架空の系統番号を入れてみた↓
自家生産牡リスト 系統番号
ミスターチョコナッツ系 130 150 120 133 EHDA
デザートサパー系 110 140 150 133 J@CE
ポリフェノール系 120 130 140 130 BGFJ
シャンピニオン系 140 130 110 126 CFAJ
カカオマス系 140 110 130 126 H@DE
自家生産牝リスト 系統番号
繁殖1羽目 140 130 150 143 FI@H
繁殖2羽目 140 150 120 136 JABG
繁殖3羽目 150 120 130 133 EDCD
繁殖4羽目 110 110 150 123 AI@B
繁殖5羽目 110 110 130 116 EGJC
繁殖3羽目の一番右が灰色なのは、発祥地が重なっているからです。 これで、A3と系統番号がそろったリストが出来ました。 生産プランはこれを見ながらします。 冒頭に上げた、ミスターチョコナッツ系×繁殖1羽目の配合は渋い配合なのかみてみます。 ミスターチョコナッツ系EHDA×繁殖1羽目FI@Hなので、 分かりやすく並び替えると、@ADEFHIとHの7系統あることになり、渋い配合が成立します ミスターチョコナッツ系×繁殖1羽目の子供の系統番号はEDF@になります。 本来は5代血統表のところをサイズの関係上3代血統表にします。
3代血統表
  1代前 2代前 3代前
E子 Eミスターチョコナッツ系 E父父 E父父父
H父父母
D父母 D父母父
A父母母
F繁殖1羽目 F母父 F母父父
I母父母
@母母 @母母父
H母母母
この競争羽が牝の場合、デザートサパー系、ポリフェノール系、シャンピニオン系、カカオマス系全ての牡羽と渋い配合が成立します。 このように、能力値と系統番号とを睨めっこしながらプランを練ります。 ↓ここでチョイ技↓ ミスターチョコナッツ系EHDAを父に選び、デザートサパー系J@CEを母父に選んだとする。
3代血統表
  1代前 2代前 3代前
E子 Eミスターチョコナッツ系 E父父 E父父父
H父父母
D父母 D父母父
A父母母
Jまだ見ぬ母 Jデザートサパー系 J母父父
C母父母
○母母 ○母母父
○母母母
系統番号を見てみると、EHDAJC○○→並び替えると→ACDEHJ+○○ お分かりの通り、この時点で既に渋い配合になっています。 なので、母母となる繁殖牝羽は、デザートサパー系J@CEと渋い配合になれば自家生産牝リストの中のどれでもいいことになります。 その子EDJ○が牝羽だったとしたら、ポリフェノール系かシャンピニオン系なら渋い配合になりますが、 カカオマス系だと、EDJ○の○の部分によりますが、渋い配合にはなりません。 行き詰らない程度に系統番号を調節しながら、牡牝同時進行で作っていけばなんとか渋い配合が行えると思います。 ニックスは系統番号をみたら成立しているか分かるようになるか、リストに追加でもしてください。